家族連れは船だまり ボートでは数釣り 近場のハゼ好スポット

 9月に入り、残暑はまだ続いているが、内房各河川や各港の船だまりでは秋ハゼの本格シーズンを迎える。5、6センチ、アメ色に輝くデキハゼも10センチ級に育ち、時折、12、13センチの天ぷらサイズもまじりだした。近場のハゼの好ポイントを紹介する。

 【船橋市湊町の船橋漁協前の船だまり】

 周辺住民には古くから知られている絶好のファミリースポット。

 高速道路下は、日陰で吹く風も涼しく、雨の日でもサオが出せる。水深30、40センチの近場を玉ウキ仕掛けの短ザオで攻める。ハリは5、6号。初心者は板オモリ、小さなガン玉を付けると底ダチが取りやすい。

 釣り方は簡単。目の前の玉ウキの動きをじっと見詰め、沈んだ瞬間に合わせを入れる。5センチ前後のかわいいミニから7、8センチのカラ揚げサイズがごあいさつする。上手な人なら4、5時間で50匹以上はクリアできる。上げ、下げ潮が利いている時間が数釣りのチャンスだ。

 漁協右手、橋の右、左も好ポイント。トイレ、自販機もあり、家族連れでハゼ釣りが楽しめる。「お父さん、やった」。6センチの小型を手にするチビっ子。「オレのは8センチ、どうだ」と腕の差を見せつけるお父さん。ほほ笑ましい光景だ。

 橋右手の桟橋は当方のおすすめ。振り出しの長ザオを使う人もいるが、1・8メートル前後、穂先の柔らかいノベザオや振り出しが合わせやすい。上げの時は桟橋の後ろ。下げの時は先端とザブトンを敷いて、江戸前のハゼとの駆け引きが妙味。

 【江戸川放水路のボート釣り】

 原木中山、行徳の船宿から引き船でハゼを狙う。先月中旬までは桟橋周りがポイントだったが、現在はメトロ東西線車庫前に移った。型も10センチ前後がかなりまじりだし、引き味、食味も増してきた。

今週の見出し

西川名沖のマダイ妙味

猿島沖、アジ束釣り

竹岡沖でカワハギ始動

飯岡沖のヒラメ快調

ハナダイも好食い


  • Xでポストする
  • LINEで送る