日蓮宗大本山正中山法華経寺(市川市)

  • Xでポストする
  • LINEで送る

 鎌倉時代の文応元年(1260)、日蓮聖人に帰依した八幡庄若宮に住む領主 富木(とき)常(つね)忍(のぶ)公は、自らの館に法華寺を建てました。さらに中山の太田乗(おおたじょう)明(みょう)公も本妙寺を建て、この両寺をあわせたのが法華経寺です。境内には、寺院伽藍として国内に唯一現存する国重文比翼(ひよく)入母屋(いりもや)造りの祖

 師堂や五重塔をはじめ、たくさんの重要文化財が残されています。

 大晦日には、除夜の鐘を撞くことができます(先着約1,000名)。

 また、三が日の10:30と13:30に、新年特別祈祷会・鬼子母神(きしもじん)大祭が行われます。

所在地 市川市中山2-10-1
交 通 JR総武線下総中山駅下車徒歩8分又は京成中山駅下車徒歩5分
問合先 TEL(047)334-3433 中山法華経寺
URL http://www.hokekyoji.com/