2015年2月11日 19:10 | 有料記事
野田市で200年以上続く伝統行事「御社擅御膳献上式(ごしゃせんおぜんこんじょうしき)」が11日、同市船形の香取神社で行われた。地元住民でつくる当番の組が29品目の供え物を手に「茅輪(ちのわ)」と呼ばれ ・・・
【残り 305文字、写真 1 枚】
野田市で200年以上続く伝統行事「御社擅御膳献上式(ごしゃせんおぜんこんじょうしき)」が11日、同市船形の香取神社で行われた。地元住民でつくる当番の組が29品目の供え物を手に「茅輪(ちのわ)」と呼ばれ ・・・
【残り 305文字、写真 1 枚】