2025年3月16日 05:00 | 有料記事

イソヒヨドリのオス 崖の石垣で鳴く=スズメ目ヒタキ科 ユーラシア大陸の温帯から亜熱帯で繁殖、県の方言でアカッパラなど(川名興1969千葉県の動物方言、自費出版)=2022年3月15日、木更津市(筆者撮影)

イソヒヨドリのメス 臨海埋立地の倉庫の屋根で巣材をくわえる=2017年4月17日、木更津市(筆者撮影)
今日も良い天気。梅が数輪咲き、ハクセキレイが道路で「チチチン」と鳴き走りさる。
木陰の川の堤防にムクドリ大の小鳥が一羽いた。空色を帯びた茶褐色、波状の模様、イソヒヨドリのメスだ。彼女は私をみて、川に跳び降り姿を消した。「2日連続の出合い!」とうれしかった。
< ・・・【残り 1204文字】