ミサゴ 海岸で魚を狩る猛禽 成田篤彦 【房総の草木虫魚】(419)

ミサゴ タカ目ミサゴ科 全長オス54センチ、メス64センチ。北半球全域とオーストラリア沿岸部で繁殖し、アフリカや南アメリカへ越冬に渡る。日本では全国に分布。北日本で繁殖するミサゴは南に渡り越冬。英名でオスプレイ、米軍用機の名前の由来。県選定重要保護生物=2010年11月3日
ミサゴ タカ目ミサゴ科 全長オス54センチ、メス64センチ。北半球全域とオーストラリア沿岸部で繁殖し、アフリカや南アメリカへ越冬に渡る。日本では全国に分布。北日本で繁殖するミサゴは南に渡り越冬。英名でオスプレイ、米軍用機の名前の由来。県選定重要保護生物=2010年11月3日
ミサゴ 捕らえた魚をつかみ、電柱にとまる。時に体長30センチを越えるボラやコノシロを捕らえる=2014年11月3日、木更津市(筆者撮影)
ミサゴ 捕らえた魚をつかみ、電柱にとまる。時に体長30センチを越えるボラやコノシロを捕らえる=2014年11月3日、木更津市(筆者撮影)

 秋晴れの東京湾の河口、釣り船が「ブーーー」と音を立て、海へ去っていった。カモメに似た、白っぽい鳥がゆったりと頭上を上流へ飛んでいく。幅広いつばさ、先端が黒い。白い頭、黒い眼帯、ビー玉のようなぎょろりとした眼。

 「ミサゴ!」。ミサゴは海岸の松林を越え、ヨシが繁茂する ・・・

【残り 1191文字】



  • Xでポストする
  • LINEで送る